374件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

渋川市議会 2022-09-16 09月16日-05号

渋川西バイパス事業に伴い、整備された側道既設道路との接続について安全性を考慮した計画を行っているのかをお聞かせください。  3項目めは、学校施設整備です。小中学校の施設は、日常の学校生活の中で整備を望む声が生徒、保護者地域住民からあります。以前もお伺いいたしましたが、渋川北中学校プール解体計画の現時点の進捗状況と、これからの本市の対応についてお聞かせください。  

太田市議会 2021-12-01 令和 3年12月定例会-12月01日-02号

下流側には平成元年に完成した刀水橋側道橋があります。刀水橋の近くには道路橋はなく、左岸の本市市街地や隣町などと右岸の熊谷市の各地域最短で結ぶには、ほぼ必ず本橋通行するため、ボトルネック状態であります。ご存じのとおり、平日朝の通勤時間帯には、両岸を往来する自動車本橋周辺には渋滞が発生しています。築造して50年が経過し、老朽化した刀水橋対策についてお伺いいたします。

高崎市議会 2021-03-11 令和 3年  3月11日 建設水道常任委員会−03月11日-01号

続きまして、215ページ、先ほど根岸委員の質問がございましたので、この烏川大橋規模改修ということで、これは他自治体との共同ということでございますけれども、この烏川大橋については、たしか関越自動車道側道みたいな形になっているのかなというふうに思うのですけれども、建設に伴って橋を造ったのかなというふうに想像するのですけれども、その辺のところについてはどうなのでしょうか。

渋川市議会 2021-03-11 03月11日-04号

5行目、市道1―1566号線道路改良事業は、関越自動車道側道からJR八木原駅に至る市道であり、令和3年度分の継続費として歩行者車両通行の安全を図るため、道路改良工事を行うものであります。6行目、伊香保地区外環道路整備事業は、伊香保地区環状道路としての役割を担う路線であり、道路整備工事を行うものであります。

太田市議会 2021-03-09 令和 3年3月予算特別委員会−03月09日-02号

それなので、先ほど言った右折の問題と、市道の道の側道の面について、関連というか兼ね合いがありますのでお聞きします。 ◎都市政策部参事高橋将仁) まず、交差点右折部分につきましては、現在群馬県にも入っていただいている太田管内渋滞対策協議会の中で、太田市から県へ交差点改良の要望をさせていただいているところでございます。

太田市議会 2020-09-16 令和 2年9月決算特別委員会−09月16日-02号

都市政策部参事高橋将仁) ただいまの北関東自動車道は、毛里田地区の南側側道で東今泉町地内において、幅員約9メートルの2車線道路延長376メートルにわたり舗装工事を実施したものでございます。5,208万5,000円は工事のお金でありまして、この工事に伴って看板の移設補償がありましたので、それが39万4,800円となります。合計5,247万9,800円ということでございます。

前橋市議会 2020-09-16 令和元年度決算委員会_建設水道委員会 本文 開催日: 2020-09-16

71 【富田委員】 今年度につきましては、道路施工が900メートルとのご答弁がありましたが、地区内の幹線道路、特に北関東自動車道側道など未整備区間については、朝夕の交通量増加により歩行者が危険を感じる箇所でもあり、地元住民からは早期の開通が望まれている箇所でもございます。

渋川市議会 2020-09-03 09月03日-01号

本件事故は、令和2年7月13日午前7時40分頃、渋川八木原2102番地先、市道関越側道線において、事故当事者運転小型乗用車市道に生じた陥没部を通過したことにより、左前輪タイヤホイールが損傷したので、和解及び損害賠償の額を定めることについて、地方自治法第180条第1項の規定及び市長において専決処分することができる事項の指定についてにより、次のとおり専決処分をしたものであります。  

渋川市議会 2020-03-09 03月09日-04号

1行目、市道1―1566号線道路改良事業は、関越自動車道側道からJR八木原駅に至る市道であり、令和2年度分の継続費として、歩行者車両通行の安全を図るため、道路改良工事を行うものであります。2行目、伊香保地区外環道路整備事業は、伊香保地区環状道路としての役割を担う路線であり、道路整備工事を行うものであります。

太田市議会 2019-06-18 令和 元年 6月定例会-06月18日-03号

現場をよく見ると、センターラインと並行して、側道でも歩道でもない箇所がありますので、渋滞解消のための道路改良をしていただき、直進道路に活用できれば、渋滞緩和が見込め、安全な熊野町交差点になるかと思いますが、お考えを伺います。 ○議長久保田俊) 赤坂都市政策部長。 ◎都市政策部長赤坂高志) ご指摘の箇所でありますが、国県道における交差点であります。

館林市議会 2019-06-14 06月14日-04号

例えば一番最短距離で行くとすると、館林インターをおりて、東部工業団地に行くのには、高速の側道を走るのが一番早いですよね。それと、北部工業団地に行くとすれば、山王赤生田線から東部環状線へ出ていけばいいわけですから、そうするとまちなかも通らないわけです。そうするとその辺の効果があると言われているのは、非常に私は疑問なのだろうなと思います。

館林市議会 2019-06-13 06月13日-03号

館林市アクションプログラムにおける東北自動車道スマートインターチェンジ導入検討現状について伺うのですが、以前は3市2町による東北自動車道幹線道路側道整備、架橋をつくるというような会議体があったと聞いています。そこで、過去の経緯と現状並びに平常時の利便性について、関連していますので、お伺いいたします。 ○議長遠藤重吉君) 都市建設部長村上実君。

太田市議会 2019-03-06 平成31年3月予算特別委員会-03月06日-02号

都市政策部参事齋藤貢) この事業につきましては、北関東自動車道関連側道事業になります。側道というのが位置づけられていますので、その事業となっております。 ◆委員宮沢まりこ) 整備する目的を伺いたかったのですけれども、側道をつくることが位置づけられているということを言われたかと思うのですが、それでよろしいのでしょうか。

渋川市議会 2018-12-04 12月04日-03号

◆2番(山内崇仁議員) ぜひ上信自動車道側道というところでこだわらずに、いろいろな場所を候補地考えていただいて、やはり皆さんが使いやすい、またいろいろな部分地元に貢献できるようなところを設定していっていただきたいなと思います。  ただ、そういいましても平成31年度に上信自動車道、金井から箱島までが開通するという予定になっています。そうすると、国道353号のところには道の駅おのこがあります。